2025.08.30 02:11WASSILY KANDINSKY音という目に見えないものを、色と形で表現した画家カンディンスキー。私もよくクラシック音楽を聴きながら制作をします。音楽の持っている素晴らしいものを取り入れながら、自分の個性と一体化させて何かを生み出したいという感じです。それは、作曲家や演奏家によっても微妙に変わってきます。
2025.08.30 01:1110月絵画教室のお知らせ音楽を奏でる画家 カンディンスキー 音楽を意識しながら作品づくりをしてきた画家カンディンスキー。彼の作品をみていると音楽が聴こえると言います。音楽を聴きながら、カンディンスキーの作品や、絵や記号であらわされた面白い楽譜を紹介します。そこから想像を膨らませ、カンディンスキーのように自由に表現してみましょう。
2025.08.03 00:379月絵画教室のお知らせテーマ『夏の思い出!』 今年の夏休みはいかがでしたか? 最近、夏休みの思い出を描く機会がぐっと減ってきたように感じます。うちの子は、家族みんなで家の前でやった花火の風景を描きました。花火を見ながら、色が変わっていく様子やパチパチ、チリチリ、シュー・・・という音を楽しんでいました。楽しかった夏の思い出を、忘れないうちに思いっきり描きたいです...
2025.08.01 08:50晩年の大作が集まる モネの『睡蓮』 印象派の画家として広く親しまれるクロード・モネ(1840-1926)。現在、豊田市美術館で日本では過去最大規模となるモネ展が開かれています。 私も、早速観に行ってきました。パリに住んでいたころ、オルセー美術館やオランジェリー美術館などで、モネの作品は数多く観てきました。しかし今回のモネ展は、彼が50歳以降に移り住んだフランス・ジヴェルニ...